日本の民話や昔話に登場する川の妖怪。ときに陸に上がって人や動物に悪さをするといわれる。
身長は人間の子供ぐらいで、体の色は褐色や緑色、灰色など。頭のてっぺんには水が入ったくぼみ(皿)があり、この水がなければ河童は力が出ないという。
手足には水かきのついた指が3本づつ。左右の腕はつながっていて、一方を伸ばすと他方がちぢむなどと言われる。地方によっては背中や腹に甲羅があるともいう。
ふつうキュウリと尻子玉(しりこだま)が好物とされるが、福岡県の柳川では”河童はキュウリを嫌う”といわれ、キュウリが河童除けに用いられるという。
河童は相撲をとるのが好きだといわれるが、相手の人間をその怪力で水中に引き込むともいう。また、水辺に近付いた馬なども引きずり込むとされ、恐れられた。
しかしこれら邪悪な性質以外に、お人好しの部分もあり、罪ほろぼしとして人間に秘薬を授けたなどという民話も各地に伝わっている。
|