HOMEへ
幻獣・空想動物
東洋の幻獣・空想動物
世界の幻獣・空想動物
常々草
混沌事典
蔵書寸評
リンク集
掲示板
アンケート
HP内検索
HELP

一つ上に戻る

蜃(しん)

1.蜃が吐き出す蜃気楼(しんきろう)

2.日本の蜃気楼(しんきろう)は?

1.蜃が吐き出す蜃気楼(しんきろう)

大きなハマグリのことも蜃の字で指すが、龍の一種である蛟(みずち)の中にも蜃と呼ばれるものがいる。

本草綱目』によれば、大きくヘビに似た体で、龍のような角を持ち、ヒレは赤く、腰から下のウロコが全て逆立っているという。また、ツバメの子が好物とされる。

雨が降りそうになると気を吐いて、そこに楼台や城郭などの風景を出現させるといわれ、これを俗に「蜃気楼」、「海市」などと呼ぶ。また、蜃の脂を用いたロウソクでは、煙の中にも楼閣が現れるとされた。

『五雑組』では、はじめ蛟や蜃は山中の穴に隠れ棲み、歳を経ると風雨を呼んで龍となり、海に入るとされている。このような考えから、急に暴風雨がおこるのは蛟が出てきたからだとする地方もあったという。

『本草綱目』の著者の李時珍は、蛟と蜃は同じものであり、蛟という生物が変化して蜃となり、現象を起こすのだと述べている。


2.日本の蜃気楼(しんきろう)は?

『重訂本草綱目啓蒙』では、日本各地で見られる蜃気楼を紹介しながら、それらがよくある自然現象だと述べている。

周防国(今の山口県)では、海の龍王が浜までやって来て遊んでいるのだと考えられ、蜃気楼を「浜遊び」、「龍王の遊び」などと呼んだという。