|
[名前なし]
- 04/4/12(月) 20:35 -
|
▼潤さん:
>何かでチラリと見ましたが、アラスカに光る巨獣がいると聞きました。大変興味はあるんですが、ほとんど情報がないんで、何か知ってたら教えてください
きっとそれはその周辺の熊のボスとかじゃないの?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@61-24-168-56.home.ne.jp>
|
涜神犯人
- 04/4/12(月) 19:43 -
|
▼わたちんさん:
>アンムンとは奄美の物という意味ではないでしょうか?
ご指摘いただき、ありがたさまりょうた。
そうかもしれませんが
「アンムンとはケンムンのこと」と地元の人から聞きました
若い人でしたから本人が思い違いしている可能性もあります
また、知名瀬では
「釣った魚がすべて片目だけなくなっていた」
という体験をされた方が複数おられました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)@p3092-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/12(月) 18:55 -
|
UMAとはそれるかもしれませんが、
ロシアのチャン・カンチェン博士は、
1971年に、中国からロシアに亡命したチャン・カンチェン博士は、
ロシアに亡命後、ロシアに帰化して名前をユーリ・ウラディロビッチと改め、
まもなくカンチェン科学研究所を作った。
博士は動物のDNAを操作して、山羊と兎や、
家鴨と鶏などをかけ合わせたりして、
異なる動物を作った。
例えば、山羊と兎の混合種はどちらともおとなしい動物なのに、
牙を向きだして、恐ろしいモンスターになったり、
家鴨と鶏の混合種は足が4本もある奇怪なモンスターを作った。
博士は今は消息不明だが、
禁じられた分野に首を突っ込んだ可能性があると考えられます。
レス待ってます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc024169.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/12(月) 18:45 -
|
▼涜神犯人さん:
>今は名瀬市になっている知名瀬で
>「見た!」と言う人に会いました
>知名瀬地区には「アンムンの浜」と呼ばれる砂浜があります
>アンムンとは知名瀬地区の言葉でケンムンのことです
アンムンとは奄美の物という意味ではないでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc024169.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/12(月) 18:44 -
|
▼スーパーpsy野神さん:
>これは、沖縄・奄美地方に棲息する”河童”の一種ではないか?という説があるようです。
そうですね(;^^)
河童自体が異性人の仲間では?
沖縄方言でケンムンは木の物と読みます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc024169.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 04/4/12(月) 18:41 -
|
光るというのはどういう意味なんでしょうか。
単に毛並みがきれいで、光の反射でひかって見えるということ?
でもそれぐらいでわざわざ”光る”とは言わないような気もするし。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@y076243.ppp.dion.ne.jp>
|
涜神犯人
- 04/4/12(月) 14:34 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)@p7234-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
何かでチラリと見ましたが、アラスカに光る巨獣がいると聞きました。大変興味はあるんですが、ほとんど情報がないんで、何か知ってたら教えてください
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@C242H059.personal17.cable.mecha.ne.jp>
|
スーパーpsy野神
- 04/4/10(土) 22:49 -
|
真っ先に思い浮かぶのが、プラズマ生物”クリッター”ですね。”スカイフィッシュ”も”クリッター”の一種とする見方も出来る。いずれにしても”プラズマ発光体”であるのは確かかと。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eAc1Aic102.tky.mesh.ad.jp>
|
スーパーpsy野神
- 04/4/10(土) 22:43 -
|
これは、沖縄・奄美地方に棲息する”河童”の一種ではないか?という説があるようです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eAc1Aic102.tky.mesh.ad.jp>
|
スーパーpsy野神
- 04/4/10(土) 22:41 -
|
>ネッシーのような生き物じゃないのかも・・・。
琵琶湖には”ビワコオオナマズ”という巨大ナマズが存在しますからね。鹿児島の池田湖の”イッシー”も、実は”オオウナギ”の可能性が高いと言われています。でも、それよりも桁外れにデカいのであれば、何らかの未知の”巨大生物”なのかもしれませんね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eAc1Aic102.tky.mesh.ad.jp>
|
涜神犯人
- 04/4/10(土) 21:57 -
|
今は名瀬市になっている知名瀬で
「見た!」と言う人に会いました
知名瀬地区には「アンムンの浜」と呼ばれる砂浜があります
アンムンとは知名瀬地区の言葉でケンムンのことです
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)@p7186-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/10(土) 19:30 -
|
鹿児島県奄美島でケンムンというのが知られているそうで、
奄美大島の龍郷町に住む里山勇広さんが、
砂浜で直径10cmの丸く窪んだ足跡が
ジグザグに500m以上つづいていたそうで、
人間や動物ではなくて地元の民俗学者はケンムンだ!!と、
言っているそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc013185.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/10(土) 19:22 -
|
▼ど根性エルフさん:
>アメリカウエストバージニア州で報告されたUMAで全身毛むくじゃらで赤い目をしていて羽ばたかずに車より速く飛べるそうです。
知っていますよ!フライングヒューマノイドですね。
たしかど根性エルフさんは現代奇談に書き込んでましたね。
僕も書き込んでますが。趣味が共通っぽいので気が合うかも知れませんが
みなさんよろしくおねがいします。初カキコですw
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc013185.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p041049.ppp.asahi-net.or.jp>
レス、ありがとうございます。
父はその生き物が陸に上陸するのも見たと言っていました。
ネッシーのような生き物じゃないのかも・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@Dawji23DS48.osk.mesh.ad.jp>
|
夏は水位が気になるのヨ
- 04/4/2(金) 2:21 -
|
琵琶湖には、島がいくつかありましたよね?
そんな島の中に 古い伝説とかないでしょうか?
意外とおもしろい話があったりして。
”びっしー”と呼べるような生物がいたら楽しいね♪
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB220015057029.bbtec.net>
|
[名前なし]
- 04/4/1(木) 23:14 -
|
▼剛腕さん:
>はじめて投稿しました。僕はUMAや宇宙人が好きなんですが、父から以前こんな事を聞きました。僕は琵琶湖の近くに住んでいるのですが、父は何人かの友人と琵琶湖から大きな蛇のような生き物が上がってくるのをみたことがあると言っていました。これは本当でしょうか?本当ならどんな生き物なのでしょうか?」
琵琶湖なんだからビッシーに決まってんでしょうが!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@61-24-168-56.home.ne.jp>
はじめて投稿しました。僕はUMAや宇宙人が好きなんですが、父から以前こんな事を聞きました。僕は琵琶湖の近くに住んでいるのですが、父は何人かの友人と琵琶湖から大きな蛇のような生き物が上がってくるのをみたことがあると言っていました。これは本当でしょうか?本当ならどんな生き物なのでしょうか?」
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@Dawji1DS18.osk.mesh.ad.jp>
|
Rune
- 04/3/31(水) 21:37 -
|
訂正させてもらいます。
「鬼火」とは沖縄県以外にも各地で報告されることが多く、
特に有名なのは不知火などでしょう。
また、「シーザー」ではなく「シーサー(獅子)」が正解。
リンクに突っ込みいれてすんません(汗)
あと、正体についてなんですが・・・
ものすごい音が聞こえたら蝿や虻の可能性が・・・。
もう一つ余談ですが、沖縄でも昔からUFOが飛来していたらしいです。
その証拠に、琉球王が変わる時には空よりニライカナイの使者(神の使い)
が舞い降り畑に印を残す。
という、少しばかり眉唾物の伝説も残っているんですよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220022192042.bbtec.net>