|
愛子(男)

- 04/4/26(月) 14:06 -
|
▼潤さん:
>体が虹色に光るみたいな…
>よくわかりませんが
管理人様ごぶさたしてます。「愛子(男)」です。
下記サイトに「アラスカの光るメガテリウム」の名前があります。
http://homepage3.nifty.com/yoyoyo/sekai~UMA.htm
確か場所はアラスカ「パトリッジクリーク」です。
2−3年前私がこの掲示板で取り上げた
「アラスカの光る熊」を
再度取り上げて下さった皆様
真に有難うございます。
その後TVで実写版が放映されましたが
どう見てもただの薄汚れたしろくまでした。
あんなの「光る巨獣」ではありません。
きっと他にいます。
エスキモー伝説「光るメガテリウム」!!
ちなみにメガテリウムの生き残りは
他にも目撃例があって
それは南米のアルゼンチンや
パタゴニアです。
ちなみに他に関心があるのは
「南極ゴジラ」
「フラッドヘッド湖のハーキンマー」
(スクリュー尾のガー助)
「中禅寺湖の巨大ワニ口怪獣」
「南アフリカのアンキロサウルス」等です。
誰か情報下さい!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@st0795.nas921.k-tokyo.nttpc.ne.jp>
|
ウニ一番
- 04/4/26(月) 12:40 -
|
▼でかマッキーさん:
>>「ヘビセンター(昔A助町にありました)から逃げたヘビ」として処理されています。
>
>それは香嵐渓ヘビセンターのことすか?
>20年前に名古屋で中学生をやってる頃は存在しましたね
>そうですか、もう無いんですか・・・
お返事遅れました^^;
えっと… 今から約10年ほど前に閉鎖となりました。
今は温泉郷と化しています(ナゼ?)--;
えっと、逃げたヘビの生存確率としては低いと思われます。
環境的にはヘビの住むとには適していると思いますが、一種一匹で経営しており、ヘビセンターでの繁殖はしていなかったようですので…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@FLA1Aaa445.aic.mesh.ad.jp>
|
でかマッキー
- 04/4/25(日) 11:29 -
|
>「ヘビセンター(昔A助町にありました)から逃げたヘビ」として処理されています。
それは香嵐渓ヘビセンターのことすか?
20年前に名古屋で中学生をやってる頃は存在しましたね
そうですか、もう無いんですか・・・
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@p11045-ipadfx01hon.saitama.ocn.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 04/4/24(土) 15:56 -
|
▼ウニ一番さん:
>私はかの「ノヅチトカゲ」で知られるA助町の出身でございます。
>東海自然歩道での未確認生物を見たという友達は多いです。
>特にヘビに関するネタは多いです。
>そういった未確認のヘビに対しては地元では
>「ヘビセンター(昔A助町にありました)から逃げたヘビ」として処理されています。
ナイスな情報をありがとうございます。
そのヘビセンターはいつ頃まで存在したのでしょうか?
そこから逃げたヘビが今も生息している可能性は高いのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@y076192.ppp.dion.ne.jp>
|
ウニ一番
- 04/4/23(金) 12:48 -
|
初めまして管理人さま^^
お手数をおかけいたしましたm(__)m
私はかの「ノヅチトカゲ」で知られるA助町の出身でございます。
東海自然歩道での未確認生物を見たという友達は多いです。
特にヘビに関するネタは多いです。
そういった未確認のヘビに対しては地元では
「ヘビセンター(昔A助町にありました)から逃げたヘビ」として処理されています。さて、ドードーの完全な標本ですが、そのテレビでは「世界で唯一」と言っていました。 骨格からクローン技術で再生… そんな悪魔みたいなことを言っては密猟は減りませんね^^; しかし絶滅は残念です--;
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@FLA1Aae157.aic.mesh.ad.jp>
|
管理人 iccan

- 04/4/22(木) 14:41 -
|
▼ウニ一番さん:
>楽しく拝見させていただいております。
>つい最近なのですが、絶滅した「ドードー」なのですが、
>一体のみ完全な形での骨格標本があるとテレビでやっていました。
>お調べになられてみてはどうでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
当サイトの文中で「骨は多数発見されているものの完全な標本は無く・・・」と書いたんですが、この”完全な標本”は、生きていたときの姿を留めた剥製標本のことを言ったつもりでした。
ちゃんと”剥製標本”と書き直すことにします。
完全な剥製標本は無いものと承知していますが、もし剥製標本の存在を知る方は教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@y076154.ppp.dion.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 04/4/22(木) 14:02 -
|
▼ふぃんちさん:
>気分はフライング・ヒューマノイド!
いや本当、この日のために密かに練習を繰り返していたエリック・スコットさんが目撃されたに違いありません(笑)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@y076154.ppp.dion.ne.jp>
|
ウニ一番
- 04/4/22(木) 12:51 -
|
楽しく拝見させていただいております。
つい最近なのですが、絶滅した「ドードー」なのですが、
一体のみ完全な形での骨格標本があるとテレビでやっていました。
お調べになられてみてはどうでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@FLA1Aae060.aic.mesh.ad.jp>
|
ふぃんち
- 04/4/21(水) 22:30 -
|
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline946841.html
リンクはすぐきれてしまいます。
ロケット背負い上昇、世界記録に挑戦
ロケットを背中に背負い 空中に舞い上がるスタントマンが、 世界記録に挑戦しました。
地上からどこまで飛び上がる事ができるかの 記録に挑戦したのは、アメリカ人のスタントマン、 エリック・スコットさんで、「ロケットマン」の 愛称で知られています。
スコットさんは13階建てのビルの高さ、地上からおよそ50メートルの高さまで 舞い上がり、 塔の上に着地しました。
この高さはスコットさんの自己記録の 3倍の高さという事ですが、世界記録かどうかは、現在、確認中という事です。(21日 14:56 )コピペ
気分はフライング・ヒューマノイド!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB220027248162.bbtec.net>
|
管理人 iccan

- 04/4/21(水) 18:51 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@y076024.ppp.dion.ne.jp>
▼わたちんさん:
>>なんの可能性が高いのですか?
「なんの」とは、海底遺跡が人工物か自然に造形されたもの…と言う意味でしょうか?
もしそうなら、実際分りません。
これからも研究に値する興味深い実例として、捉えるべきでしょう。(^^
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)@qu1.nirai.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/18(日) 15:15 -
|
▼よいちさん:
>▼わたちんさん:
>
>>沖縄って沈没したのですか?
>
>琉球列島は今までに隆起と沈降を繰り返しています。
>正確には海水面の上昇と降下ですが、これは氷河期が繰り返し起こった結果と考えられています。
>確か150万年前は、大陸の一部であり大陸の生物も琉球列島になる場所に生息していたと思われます。(氷河期時代です。)
>80万年前ぐらいに氷河期の終わりが訪れ、小高い山間部が「島」となって残りました。
>この後、また氷河期が訪れ海水面は再び降下し(2万年前〜1万3千年前)、その後氷河期が終ると海水面は現在にいたる高さまで戻りました。
>
>近年でも「海底遺跡」について調査が行われていましたが、このような経緯がある為、人工物ではないのか?といった考えも否定出来ない理由の一つなのだと思い
ます。
>なんの可能性が高いのですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc011143.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
lockzanger
- 04/4/15(木) 18:51 -
|
The Mothman Propheciesといって、映画もできています(しかし、これは現実的ではありません)。
また、ドキュメンタリーもありますが・・・・。
確かに目撃情報はたくさんあるようですが、それぞれ少しずつ異なってるんですよね。
説明など。 たとえばひとつは梟のようなものに足が生えてて、映画のなかで取り上げられてるのはそれこそ蛾に足がくっついたような生き物です。ただ、共通してるのは「赤い目」があることくらいでしょうか・・・。
しかし、面白いことは、ネッシー、野人などテレビでそれぞれ取り上げられており、
目撃情報が100件を超えるものばかり。また、それを裏付ける証拠が見つかっておきながら、UMAの実際に生きていることが立証されたのは何件あるでしょうか?^^
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; OptusNetCable-02)@c211-28-182-109.mckinn1.vic.optusnet.com.au>
▼わたちんさん:
>沖縄って沈没したのですか?
琉球列島は今までに隆起と沈降を繰り返しています。
正確には海水面の上昇と降下ですが、これは氷河期が繰り返し起こった結果と考えられています。
確か150万年前は、大陸の一部であり大陸の生物も琉球列島になる場所に生息していたと思われます。(氷河期時代です。)
80万年前ぐらいに氷河期の終わりが訪れ、小高い山間部が「島」となって残りました。
この後、また氷河期が訪れ海水面は再び降下し(2万年前〜1万3千年前)、その後氷河期が終ると海水面は現在にいたる高さまで戻りました。
近年でも「海底遺跡」について調査が行われていましたが、このような経緯がある為、人工物ではないのか?といった考えも否定出来ない理由の一つなのだと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)@qu1.nirai.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/14(水) 15:55 -
|
▼涜神犯人さん:
>▼わたちんさん:
>>奄美には猿は居ないでしょうかねぇ・・?
>>可能性としては何なんですか?
>
>屋久島にはいますね(猿)台湾にもいます
>その間の島々では聞きませんね
>屋久島と台湾にいるんだから昔は沖縄奄美にもいたんでしょうけどね(猿)
>「琉球列島(っていうのかな?)が水没したとき水棲に適応して猿が進化した」
>と言う話になるとアクア説が絡んでくるし…
屋久猿は知ってますよ。
最南端のニホンザルですね・。
沖縄って沈没したのですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc015046.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
涜神犯人
- 04/4/14(水) 3:30 -
|
▼わたちんさん:
>奄美には猿は居ないでしょうかねぇ・・?
>可能性としては何なんですか?
屋久島にはいますね(猿)台湾にもいます
その間の島々では聞きませんね
屋久島と台湾にいるんだから昔は沖縄奄美にもいたんでしょうけどね(猿)
「琉球列島(っていうのかな?)が水没したとき水棲に適応して猿が進化した」
と言う話になるとアクア説が絡んでくるし…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)@p5216-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
わたちん
- 04/4/13(火) 22:41 -
|
▼涜神犯人さん:
>▼わたちんさん:
>>アンムンとは奄美の物という意味ではないでしょうか?
>
>ご指摘いただき、ありがたさまりょうた。
>そうかもしれませんが
>「アンムンとはケンムンのこと」と地元の人から聞きました
>若い人でしたから本人が思い違いしている可能性もあります
>また、知名瀬では
>「釣った魚がすべて片目だけなくなっていた」
>という体験をされた方が複数おられました
奄美には猿は居ないでしょうかねぇ・・?
可能性としては何なんですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@ntymgc015053.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
|
涜神犯人
- 04/4/13(火) 14:09 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)@p2213-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
MOSE
- 04/4/13(火) 11:39 -
|
猿人のほかに、犬や猫などの獣人っているんでしょうか。
私はいるって信じているんですが・・・。
知っている情報などがあったら教えてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@RIFnni-02p421.ppp12.odn.ad.jp>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@C242H059.personal17.cable.mecha.ne.jp>