UMA(未確認動物)の掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板トップ  
8 / 46 ページ    ←次へ | 前へ→

書き込み休止のお知らせ
 管理人 iccan E-MAILWEB  - 05/1/30(日) 15:59 -
突然ですが、サイトの引っ越し準備のため数日間書き込みを停止させて頂きます。
移転先URLの発表は、引っ越し完了時にトップページで行いますので宜しくお願い致します。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z21.61-115-98.ppp.wakwak.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:セイレーン 人魚
 首領  - 05/1/30(日) 1:15 -
ウ〜ン・・・人魚ですか・・・。
あの姿形は厳しいかと思いますが。
半分だけ魚っていうのがおかしいんですね。
あれは泳ぎにくいと思いますよ。
難しいと思いますがね。人魚は。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1020-ipad06koufu.yamanashi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

セイレーン 人魚
 Iori Namio E-MAIL  - 05/1/25(火) 18:51 -
人類は海浜で進化したAquatic Abeを信じています。
インドネシアはOrangPendekはじめシーラカンス、袋狼などなどUMAの宝庫です。
それらに触発されて「ニラの人魚」を書きました。
  漫学:http://www.tokada.net/mangaku/index.html
スラウエシ、ハルマヘラには接近遭遇した事例が多く、溺死したと思った子供が1ヶ月もたって数百キロ離れて発見されたり、磁界が逆の場所もあります。
まだまだ何があっても不思議でないだけでなく、近来の密林開拓で遭遇事例は加速度的
に増加しています。
首都ジャカルタに近いバドイ族は外界接触を一切絶って暮らしています。
マルク州セラム島アフルウ族は瞬間移動など実際に会った商社員もいます。現在
立入り禁止ですがいずれ会いたいと思っています。

皆様、人魚はいるのですよ。
海洋は広大で(船舶航路は殆ど決まっている)陸地よりよほど住みよいのはイルカや
せいうち、ペンギンなど群落でもわかります。
ダナキル地峡で我々とは異なる道を歩んだ水棲原人は、異なる情報伝達法を進化させ
(鯨と同じ)悠々と暮らしているのです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB219207060119.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:水怪?
 クラリオン  - 05/1/10(月) 23:47 -
オオサンショウオは中国にはいなから
いたらいたで珍しいわな

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@hcc3d73d909.bai.ne.jp>
・ツリー全体表示

UMAブーム
 わたちん  - 05/1/8(土) 12:19 -
UMAのブームっていつぐらいにあるんでしょうか?
僕がブームだったと思うのは2000〜2001年ごろです
みなさんはいつごろだと思いますか?あと、いつぐらいにブームが到来
するのでしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc011236.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

いくつかUMA紹介
 わたちん  - 05/1/5(水) 13:33 -
カイコモグラ
カイコモグラについて少しですが資料が分かりました。
カイコモグラは謎のカイコを食い荒らすモグラだそうです。
豚足熊顔怪獣 
熊本に現れたそうです。
でも轢かれて埋められたそうですよ
金喰い怪虫
北朝鮮のUMAです
一時期現れたそうですが
お金をホントに食べるそうです

あと、イノゴンは食われたそうですね
ムベンベも食べられたらしいですね

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc013019.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:2004年末TVタックル。
 相模原坊主 WEB  - 05/1/5(水) 2:03 -
▼ハネ釣り師。さん:
>UMAにしても、フライングフュウマノイドにしても
>宇宙人にしてもダメでしたね・・・。
>期待していたのに・・・。
>皆さんの感想は?
内容としては最悪だったかもしれませんが、紅白にも格闘技にもデブにも興味のない僕にとって、大晦日のゴールデンに超常現象を扱ってくれることは非常に嬉しかったですし、年末の一番の楽しみでもありました。
去年で終わりだと思うと残念でなりません…

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@210-194-218-146.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

緑色の蛇
 ちゃーまん  - 05/1/4(火) 2:46 -
はじめまして。あけましておめでとうございます。
素晴らしい貴HPは以前より興味深く拝見させて頂いておりました。
今回思い切って長年の疑問に少しでも近づけたらと思い、初投稿致します。
ご意見等頂戴頂ければ幸いに存じます。

■証言1.
目撃者:友人(車屋経営30代)
時  :2年前の夏。(だったと思います)
場所 :静岡県某所国道脇の斜面。※人里離れた場所では無く、結構市街地です。
詳細 :友人が「ホカ弁」を食べようと土手に腰掛けようとした足元近くの至近距離で目撃。長さ約50cmで細く、色は鮮やかな緑色。頭部も細長く尖っている。
彼は車屋の一見こわもてですが結構やさしい奴で、趣味は釣りという事もあってか意外と生物について詳しい人間です。この証言は私が聞き出そうとした物では無く、彼から切り出してきた物です。ウケ狙いで話を捏造するタイプでは無い事は保証します。
※この友人は他にもUMA系の目撃をしていますが、それはまた次回に。
※興味深い話としては、彼はこの「緑色の蛇」を珍しいが、日本固有種であると長年信じていたそうです。それには理由があり、彼が子供時代に見た図鑑に同様の蛇が「草ヘビ」という名前で日本産の蛇として描かれていたからだとの事です。
草原の中に鎌首をもたげた姿で・・・。
その図鑑を捜したいのですが何分昔の事で、出版社・出版元・著者監修者は一切不明です。

■証言2.
目撃者:知人(配管業30代。宮崎県出身)
時  :彼の小学生時代
場所 :宮崎県。
詳細 :仕事中のある昼休みに、ふと蛇の話題になりました。
冗談半分に「緑色の蛇」って知っているか訊いた処、あっさりと「知ってるよ〜。俺見た事あるもん」!!余りつっこんで尋ねると「変な奴」と思われると困るので詮索は避けましたが、詳細は上記1.とほぼ同様みたいです。但し異なるのは「木にからんでた」という事。彼もまた実直で無口なナイスガイで嘘をいうタイプでは有りません。いきものに関しては犬猫類以外には特に興味は無い「普通の」人です。

■私の体験
時  :小学生時代。(正確な年号は失念)
場所 :静岡県某所。※人里離れた場所では無く、田舎とは言え市街地です。
詳細 :かくれんぼをしていた私は手近な藪に隠れ、ふと右目横に何かいるのを感じた。その藪には木が生えておりその枝が右目横約60cmに垂れ下がっていたのだが、そこにそれが絡み付いていた。当時の私は結構インドアな子供で本の虫。また父の影響で生物全般に興味があったので図鑑類をかなり読破しており、動物の事は熟知している自負があった。「これは熱帯のムチヘビじゃなかろうか?でもそれが何でここに?」見てはいけない物を見てしまったようなぞくぞくした物が込み上げ、即その場を移動しました。長さは木に絡んでいたので判りませんが、太さは多分1cm内外で、その異様な細さが気持ち悪かったです。鮮やかな緑色でした。木の葉の緑と同化していましたが細長い首が枝から出ていた為気付きました。ムチヘビと同一といって良いかもしれませんが、細部(目の色など)記憶に無い為、定かではありません。

以上3つの話を総合しますと、
1.「ムチヘビ」に酷似した日本産の蛇がいる?飼われていた「ムチヘビ」が逃げ出したと考えるのが一番合理的ですが、今から約30年前にペットで飼う人が居たのだろうか?という疑問があります。証言1.を除いては樹上性の生態をしているようで(1.もたまたま地面にいた時に目撃しただけなのかもしれませんが)この辺はムチヘビと共通しますが、図鑑の「草ヘビ」の記述が気になります。ネット検索で若干の目撃談を目にしますが、一体何なのでしょうか?1.の場所は自分も知っている所なので、夏になったら行ってみたいですが、目撃した友人がその時捕まえていれば。とも思いますし、謎のままの方が良いのかとも思います。
 

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Alexa Toolbar)@p219.net219126016.tnc.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:2004年末TVタックル。
 わたちん  - 05/1/3(月) 18:04 -
▼マリオネットさん:
>▼ハネ釣り師。さん:
>本当にUMA発見の可能性が高かったら、
>あんな女性リポーターを使うわけないでしょう。(笑)
>危険を伴うんだから。
僕は信じるUMAと信じないUMAにしています
信じるのはモケレムベンベ、イエティ、アルマス、
チペクヴェ、etc・・

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc013025.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:2004年末TVタックル。
 マリオネット  - 05/1/1(土) 21:34 -
▼ハネ釣り師。さん:
本当にUMA発見の可能性が高かったら、
あんな女性リポーターを使うわけないでしょう。(笑)
危険を伴うんだから。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)@61-26-195-82.rev.home.ne.jp>
・ツリー全体表示

2004年末TVタックル。
 ハネ釣り師。  - 05/1/1(土) 19:48 -
UMAにしても、フライングフュウマノイドにしても
宇宙人にしてもダメでしたね・・・。
期待していたのに・・・。
皆さんの感想は?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@catv63-089.sensyu.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:こんなの見つけました!合成でしょうか...
 わたちん  - 05/1/1(土) 12:20 -
▼涜神犯人さん:
>▼わたちんさん:
>>http://gomibox.hp.infoseek.co.jp/uma01.htm
>
>キャビットは、ネコではなくウサギだとおもいますよ
>アマミノクロウサギのような古代種でしょうね
>耳が短く「ニャ」と鳴くのが特徴です
キャビットは一応UMAなんですね
ウナギイヌと魚人が妖しい
野人はもう終わってますね
ジャッカロープはなんでしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc013104.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:こんなの見つけました!合成でしょうか...
 涜神犯人 E-MAIL  - 04/12/31(金) 20:58 -
▼わたちんさん:
>http://gomibox.hp.infoseek.co.jp/uma01.htm

キャビットは、ネコではなくウサギだとおもいますよ
アマミノクロウサギのような古代種でしょうね
耳が短く「ニャ」と鳴くのが特徴です

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p1253-ipbf01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:妖怪とUMAの区別
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:30 -
▼わたちんさん:
>どのようにして妖怪とUMAを区別するのですか?
>口裂け女や100kmババア、なんちゃっておじさんがUMAといってる
>とこがありましたがどうなんでしょう?
自分の仮説では証拠があるないできまるのでしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

妖怪とUMAの区別
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:30 -
どのようにして妖怪とUMAを区別するのですか?
口裂け女や100kmババア、なんちゃっておじさんがUMAといってる
とこがありましたがどうなんでしょう?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:こんなの見つけました!合成でしょうか...
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:27 -
http://homepage3.nifty.com/yoyoyo/index.htmこの
ホームページの世界のUMA一覧ってやつで
豚足熊顔怪獣、金喰い怪虫って奴が気になったんですが
どのような目撃例があるのでしょうか?
まら、どんな本に載ってるのでしょうか?
どなたか知っている人はいませんか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

こんなの見つけました!合成でしょうか?
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:17 -
http://gomibox.hp.infoseek.co.jp/uma01.htm
このウナギイヌとか半魚、ジャッカロープが嘘っぽいですね
合成ですか?あと、ゾヌって2ちゃんねるのAAですよね

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:自己レス(追記)
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:02 -
▼管理人 iccanさん:
>イノゴンについて書き忘れました。
>1949年、静岡県の宇佐美村でもよく似た生物が目撃されたという記録があるそうです。
>「体長1.5メートルで臓物を抜いた重量が158キロ。全身に毛が無くゾウのような灰色の皮膚をした巨大なイノシシ」だそうです。
>
>ちなみに、1974年3月に兵庫県西宮市で生物学者ら28名が参加して開かれた「日本新怪獣会議」では、イノゴンはイノシシの突然変異体だろうとの見解が出されました。
てことは単なるイノシシなんでしたか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:マイナーなUMA
 わたちん  - 04/12/29(水) 21:02 -
▼管理人 iccanさん:
>▼わたちんさん:
>>カイコモグラ、マツドドン、イノゴン、ライオン
>>っていうUMAが日本にいるそうなんですけど
>
>マツドドン、イノゴン、ライオンは『ポケットムー・世界の未確認動物』に載っている程度の情報なら。
>
>マツドドンは1972年10月以降、千葉県松戸市の江戸川べりに何度か現れたトドやアシカのような動物。
>
>イノゴンは、1970年11月に京都の山中で猟師が仕留めた奇妙なイノシシのことです。普通イノシシは70〜90kgなのに130kgもあり、頭も普通より長く、目はうす青色で、体表に剛毛が無くゾウのようにつるりとした黒い皮膚だったということです。当初はただの大イノシシだと思われ、ボタン鍋として食べられてしまったそうです。
>
>ライオンは、1971年1月12日に和歌山県浪早崎で警官が目撃したメスライオンのような動物のことでしょう。
>同様の動物は、この3日後に京都市福知山でハンターに目撃され、また1972年5月にも丹波山中で中学生に目撃されているそうです。
>
>カイコモグラについては資料がありません。
>以前この板でも話題に上ったことがあったはずですが、私の記憶は曖昧です(苦笑)。
>昔の過去ログも残ってないし・・・残念。
ありがとうございます^^僕はUMAが大好きで昔からこのホームページにお世話になっている小6です。今、私的にUMAの研究レポートを作ってます。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 1.0...@ntymgc025158.ymgc.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:水怪?
 ブラック  - 04/12/28(火) 22:16 -
▼マリオネットさん:
>▼相模原坊主さん:
>>生息するとされる湖のキャパシティーが小さすぎですよね…
>>確実に大型水生獣の住める環境ではないかと。
>>大きいオオサンショウウオの見間違いがいい線ではないでしょうか?
>僕はオタマジャクシが群れたものだと思っています。
>水面を切り裂くような波紋は、おそらくカマイタチ現象でしょう。
>水田でも見られますよ。
>
>確かに・・・海にもサメなどから身を守るために魚が身を寄せて巨大な形を作るらしい
ですね・・・・そう考えるとあの映像に映ったのは魚、もしくはおたまじゃくし等の
生物が集まったと言えるでしょうね・・・・・しかしそれなら何故集まったのでしょうか?そもそも魚が集まるのは天敵となる生物から身を守るため。湖には魚(ハッキリとはしていないが)の天敵となる生物はいないと思いますが・・・・。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw095246.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

8 / 46 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板トップ  
 88179
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6