|
どっかの厨房
- 05/7/21(木) 17:05 -
|
確かに・・・体を強くしてどうのこうのするつもりでもあんまり納得できませんし、大きさは結構な大きさがあったと思いますが、ヒルはあんなに大きくしてメリットはあったでしょうかね・・・?見つかりやすい、大量の血が必要となる。ということは、メリットなど何も無いように思います。中坊がこんなに口出ししてすいませんでした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3118-ipbf08matuyama.ehime.ocn.ne.jp>
|
どっかの厨房
- 05/7/21(木) 16:57 -
|
半漁人より海人のほうがいそうだとおもう。わけ:半漁人=人魚(イメージ的に)だと、エラがないため呼吸ができない。尾びれあたりについていれば効率が悪そう。上が魚だった場合(キモ!)足で泳ぐのは大きな海で泳ぐ場合邪魔になるとおもう。よって海人のほうが居そう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3118-ipbf08matuyama.ehime.ocn.ne.jp>
|
どっかの厨房
- 05/7/21(木) 16:39 -
|
>だれが怪獣っていいだしたのでしょう
最初に写真をとった人(名前は忘れた・・・)
第一に、湖なんか小さい場所に、でかいものがすむことができるか?とか
火山噴火とかでできた湖だったらどうやってそこにすめたのか?とか
それだったら最低でも百匹ぐらいはいないとおかしいし、
えさもたりないなどという理由もあげられています。
UMAについてですが、突然変異も考えられますよね。いるとしたならば。つまり一代で終わって一匹しかいない生き物なら100匹もいるはずないですし、大きな生き物でも深さがあれば良いと思います。大きな湖でなくても地下ならどこまでも広がっていけると思います。どうやって火山噴火でできた湖に来たのか。そこまではちょっと・・・勉強不足ですね・・・またなんかおもいついたら(?)書きに来ますので。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p3118-ipbf08matuyama.ehime.ocn.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/7/12(火) 11:03 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z4.61-115-102.ppp.wakwak.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/7/12(火) 10:51 -
|
巨大ヤモリはちょっと可能性低そうですけどね(笑)。
何でもいいですから”デッカイ何か”はやっぱり居て欲しいです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z4.61-115-102.ppp.wakwak.ne.jp>
▼管理人 iccanさん:
>まあそもそも、目撃された巨大トカゲが本当にメガラニアかといえば、それも現時点ではよく分からない訳で。
確かに、ごもっとも、です。
オーストラリアでの目撃例によくある背中の縞模様は
現地のヤモリに似てますね
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p2002-ipbf14obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/7/7(木) 19:31 -
|
▼涜神犯人さん:
骨格から考えてどちらが正しいんでしょうね?
CGを作る側としては、コモドドラゴンを参考にしたほうが巨大トカゲとしてのリアリティが出せると考えるだろうことは想像できますが。
まあそもそも、目撃された巨大トカゲが本当にメガラニアかといえば、それも現時点ではよく分からない訳で。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z70.219-103-219.ppp.wakwak.ne.jp>
NHKの番組を案内してくださってありがとうございました
> 管理人様
番組の中で気になったのが「メガラニア」
コモドドラゴン風なCGになっていましたね
オーストラリア種とは別物なんでしょうか?
目撃例とは、ちょっと容姿が違うようなので気になりました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p2128-ipbf04obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
Mヤモリ@メルアド変更
- 05/5/21(土) 5:33 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@go39.ade3.point.ne.jp>
|
Mヤモリ@メルアド変更
- 05/5/21(土) 5:31 -
|
ここでも、オヒサシブリデス。
アメリカ大陸では未確認生物が多いと聞きましたぁ。
あぁゆうのは、古代生物があのような意外な形に進化したのかもしれません。
(チュパカブラ、ビッグフッドあたりを除く)
<なぜなら>
ヨーロッパの住民がオーストラリアに移住
→珍しい生き物を発見
→発見原始的な哺乳類と判明
という事であるなら、
ヨーロッパの住民がアメリカ大陸へ移住
→アメリカの未確認生物を発見
→本当はアメリカ大陸で独自の進化をした生き物
というのも考えられるので。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@go39.ade3.point.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/5/7(土) 15:12 -
|
▼涜神犯人さん:
今回始まったという調査に期待したいですね。
でも記事では、いつからいつまでの調査なのかはっきりしませんね。
しかしこれまでに犠牲者が多数出ているのなら、死因となったであろう毒などの特定が出来ていてもよさそうなのに。
かの国の医療環境が原因なのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z81.61-115-99.ppp.wakwak.ne.jp>
X51にオルゴイコルコイが載っていました
内容はこのサイトに記述のあることと同じですが
新たな目撃証言もあるらしい…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p1090-ipbf01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
恕留儒(じょるじゅ)

- 05/5/1(日) 20:29 -
|
▼管理人 iccanさん:
>フローレス島で見つかり新種の小型人類のものと言われている化石が、実はホモサピエンスのものではないか、という説が登場。
>
>京都新聞
>http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005042800282&genre=G1&area=Z10
>
>現に発掘場所近くに低身長の人々が住んでいるというのですが、それでも化石はもっと背が低いように思いますが・・・。
ピグミー族の例もありますが、ホモ・サピエンスにしても随分と小さい人たちがいるものだと驚きます。
ホモ・サピエンスの急速な島嶼化適応の例として、それはそれで興味深いように思います。
ただ、化石とその人々のレントゲン写真とで、詳細な骨格の比較をしないと確かなことは書けないと思います。
問題はホモ・フローレシアスとホモ・サピエンスの頭蓋内容積の差です。
発掘されたホモ・フローレシアスの化石の写真を見たところではグレープフルーツ大であまりの小ささにショックを受けました。
そのうちにちゃんとした論文が出てくるかどうか楽しみです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050318 Firef...@YahooBB219214048006.bbtec.net>
そうですね。 まったく科学的根拠とかそう言ったものはナシで発言しますが
海は宇宙と同じくらいに未知なる領域だと思います。
確かに海洋調査は進められておりますが、その目的は測量や海底資源を調査するに留まっており、新しい生命体や不可思議なものの報告は二の次になっているのが現状です。
さらに目撃情報を募りたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@qu1.nirai.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/4/30(土) 22:07 -
|
▼よいちさん:
いわゆる人魚タイプよりは、半魚人タイプのほうが実在性高そうな気がします。
全く根拠はないですが。
「どっちにしたって可能性低いだろ」とは言わないで(笑)。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z108.61-115-102.ppp.wakwak.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 05/4/30(土) 21:55 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z108.61-115-102.ppp.wakwak.ne.jp>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@qu1.nirai.ne.jp>
探検隊はヤラセ感大アリなんだけど、面白いからついw見てしまうん
ですよ。個人的にはクルピラとイプピアリは存在して欲しいですね。素材的に!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Aad107.tcg.mesh.ad.jp>
|
管理人 iccan

- 05/3/19(土) 16:52 -
|
今回は野人を追いかけるそうですけども、裏番組が強力なので視聴率が気になります。
というかどこの局でもいいんですけど、普通にオラン・ペンデク探索をやって欲しいと思う今日この頃。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@z202.61-115-100.ppp.wakwak.ne.jp>
|
恕留儒(じょるじゅ)

- 05/3/8(火) 21:04 -
|
>新たな分析結果によると、脳は小さくても知的レベルは原人とほぼ同じだったらしいとのこと。
>こうなると、原人が小さな体格に進化したのだろうという見方が強まりますね。
写真で見ると本当に小さいですね。
人間の脳のダウンサイジングはどれくらい可能なのかという興味も出てくるところです。
それから文化を持つという理由で人類の特殊化はあまり進まないというのが通説でしたが、その反証ないし例外になりますね。
小型化したのが本当に島嶼化のせいかどうかも検討の余地があるように思いますが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219214048006.bbtec.net>