UMA(未確認動物)の掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板トップ  
10 / 46 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:正体
 名無し  - 04/12/1(水) 15:25 -
トライバルさんの内容を見てまた書いてしまいました。
トライバルさんがあるマンガと言ってましたが、それはジャンプのゲドーくんのではないでしょうか?
あれみて、うちのTV局は怒ってましたよ(笑)
でも、すごいともいってました。
あの作者に・・・誰か喋ったのかな。
そうじゃなかったらあの作者はすごいですよね。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ZL212214.ppp.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

正体
 名無し  - 04/12/1(水) 15:19 -
私は某テレビ局の某番組のスタッフ、取材班です。
チュパカブラの正体は実は二年前、2004の3月に明らかとなっているんです。

肉食動物の特徴をもち、尚且つ吸血という矛盾点。
目撃によっては大きく異なる点。

私たちはアリゾナへ向かいました。
そのときに捕獲に成功。

チュパカブラは突然変異の吸血生物(ヒルみたいなもの)です。
ドブのにおいがしました
あの背中のとげ、あれは背骨です。
狼などの肉食動物、時には草食動物の死体を動かして、生きています。
血を吸わせないでしばらくすると、骨から離れて死にました。

実は口止めされてて・・・でも打ち込むのならいいでしょう(笑)

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ZL212214.ppp.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:突然すいません。
 ブラック  - 04/11/29(月) 17:32 -
▼半々魚人さん:
>アシナシトカゲって・・
>槌ノ子と勘違いされてるのでは?

アシナシトカゲと言う種類の生物は一応実在しますよ。
全長1mでヨーロッパ南部やアジアに生息する見た目はヘビですがトカゲの一種です
(UMAに関係しないことを言ってすいません)

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:アシナシトカゲ?
 ブラック  - 04/11/29(月) 17:29 -
▼恕留樹(じょるじゅ)さん:
>▼ブラックさん:
>>>シーサーペントは立派なUMAですよ!!タダその正体はボクの憶測なのですが、
>>恐らくそれは海蛇と言う人もいるのでしょうが恐らくアシナシトカゲの突然変異では
>>ないでしょうか?
>
>どういう種類のジョークなのかちょっとよくわからないのですが、
>「アシナシトカゲの突然変異説」に根拠がありましたら示していただけると幸いです。
>
根拠はありません、ただもしかしたらと思って言ったのですが・・・。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:突然すいません。
 半々魚人  - 04/11/27(土) 15:04 -
アシナシトカゲって・・
槌ノ子と勘違いされてるのでは?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i220-109-32-125.s02.a015.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

アシナシトカゲ?
 恕留樹(じょるじゅ) E-MAIL  - 04/11/27(土) 6:37 -
▼ブラックさん:
>>シーサーペントは立派なUMAですよ!!タダその正体はボクの憶測なのですが、
>恐らくそれは海蛇と言う人もいるのでしょうが恐らくアシナシトカゲの突然変異では
>ないでしょうか?

どういう種類のジョークなのかちょっとよくわからないのですが、
「アシナシトカゲの突然変異説」に根拠がありましたら示していただけると幸いです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219214048006.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:UMAニュース3連発!
 ブラック  - 04/11/27(土) 3:03 -
▼管理人 iccanさん:
>▼ポットさん:
お初です
あるマンガを参照で書き込むのですが、チュパカブラとはもしかすると犬やカンガルー
などの他の生物の骨を被って生きる生物なのではないでしょうか?
そうだとすると例えですが、ゾンビもその生物が人間の骨を被って生きてるってことも
ありえますね

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:[無題]
 ブラック  - 04/11/27(土) 2:57 -
▼Sさん:
>▼興味がありますさん:

>あの。。もしかしたら未確認生物とは「擬態」(背景と同化して姿をカムフラージュ
すること)にとても優れてる生物ではないでしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:突然すいません。
 ブラック  - 04/11/27(土) 2:52 -
▼恕留樹(じょるじゅ)さん:
>管理人さんと同じく、シーサーペントの目撃例は誤認が多いにせよ未知動物の存在を示しているように思います。
>100年前にはダイオウイカやジンベイザメの存在すら疑問が持たれていました。
>海の生物量の豊富さ(ミンククジラが76万頭以上生息、IWC調べ)、海の広大さを考えると陸上や湖沼の未知動物よりもはるかに存在可能性が高いと思います。
>近年シーサーペントの目撃例は少なくなっていますが、ひとつには海運の構造が変わった影響があるのではないでしょうか。
>帆船から汽船になって航路が限定されるようになり、航空機の発達で定期客船が減少し、近年の合理化によって船の自動化が進んで船員が海を眺める機会自体が減少しているのです。

>シーサーペントは立派なUMAですよ!!タダその正体はボクの憶測なのですが、
恐らくそれは海蛇と言う人もいるのでしょうが恐らくアシナシトカゲの突然変異では
ないでしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:チュパカブラ?
 ブラック  - 04/11/27(土) 2:45 -
▼トライバルさん:
お初です
これはあるマンガに乗ってるのを参照にしてるのですが・・・
もしかするとチュパカブラとは他の生物の骨をカブって生きる生物なのではないでしょうか?それの何かが犬などの骨を見つけてはそれを被って歩きまわり血をすする、とすれば
今まで研究者がチュパカブラの謎を解明できないはずだと思われますね。。。
ちなみに骨を被るのはともかく血をすするとすればそれは蚊、もしくはヒル等ではないでしょうか?

ついでに確かチュパカブラとゾンビ(人の死体のこと)は同じ地方出身だったような・・
とすると!?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ntkngw115043.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:中禅寺湖
 キタ ダロー  - 04/11/24(水) 0:35 -
成る程、面白いですね。
確かに元々のソースがなかなか見つからない。
「昭和46年」という具体的な年が出ているのに、
「誰がどんなものを見たのか」という話になると、途端にはっきりしなくなる。
まるで都市伝説の様なのに、
そのくせ「正体はオオサンショウウオだった」という決着がついている。
知りたいですねぇ、元々の話を。
真相を知った上で、うわさ話を拾い集めるのも楽しそうです。

ググってて見つけたんですが、
『幻の動物たち(上)』(ハヤカワ文庫 1987年)
ジャン=ジャック・バルロワ 著 / ベカエール直美 訳
という本の中で、中禅寺湖の怪物について触れられているそうです。
どなたか読んだ方、いらっしゃいますか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219004134150.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:中禅寺湖
   - 04/11/21(日) 13:52 -
▼涜神犯人さん:
>はっきりしないんですよね
>「某大学」だったり、「埋蔵金のハンター」だったり…
>怪物のほうも「首長竜」だったり「ナマズ」だったり「ワニ」だったり
>元々のソースにたどり着けないんですよ

肯定的に解釈すれば
余程、形容し難い生き物だったんですかね。

或いは・・。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i60-34-90-191.s02.a015.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

Re:突然すいません。
 恕留樹(じょるじゅ) E-MAIL  - 04/11/21(日) 10:29 -
管理人さんと同じく、シーサーペントの目撃例は誤認が多いにせよ未知動物の存在を示しているように思います。
100年前にはダイオウイカやジンベイザメの存在すら疑問が持たれていました。
海の生物量の豊富さ(ミンククジラが76万頭以上生息、IWC調べ)、海の広大さを考えると陸上や湖沼の未知動物よりもはるかに存在可能性が高いと思います。
近年シーサーペントの目撃例は少なくなっていますが、ひとつには海運の構造が変わった影響があるのではないでしょうか。
帆船から汽船になって航路が限定されるようになり、航空機の発達で定期客船が減少し、近年の合理化によって船の自動化が進んで船員が海を眺める機会自体が減少しているのです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219214048006.bbtec.net>
・ツリー全体表示

どうやって島に渡ったか?
 恕留樹(じょるじゅ) E-MAIL  - 04/11/21(日) 10:07 -
▼管理人 iccanさん:

>今回の発見とオラン・イカンを結び付ける発想は無かったのですが、言われてみると海イグアナと陸イグアナのように、今回発見の生物が枝分かれしてオラン・ペンテグとオラン・イカンになったという可能性も考えられるかも、なんて思ってしまいました。
>ちょっと感覚が麻痺してきて、もう何でもアリのような気がしてます(笑)
>
>なんか今、海イグアナと陸イグアナ、オラン・ペンテグとオラン・イカンを思い起こしていたら、なぜか怪獣映画「サンダ対ガイラ」が脳裏に浮かんできました(苦笑)

海彦山彦ですね。(笑)
そもそもフローレス島にどうやってホモ・エレクトスが到達したかミステリーなわけです。
漂着したんじゃないかというけれども、海辺で採集生活していたくらいではなかなか漂着なんてことにならないのではないでしょうか。
ホモ・エレクトスが浮きか筏のようなもので海を渡っていたのではないかという大胆な議論もあるけれども、何らかの形で海を生活の場にしていた事は考えられます。
ホモ・サピエンスだとしたら、短期間に著しい特殊化した例となって、これはこれで非常に興味深いですね。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219214048006.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:中禅寺湖
 涜神犯人 E-MAIL  - 04/11/20(土) 14:59 -
はっきりしないんですよね
「某大学」だったり、「埋蔵金のハンター」だったり…
怪物のほうも「首長竜」だったり「ナマズ」だったり「ワニ」だったり
元々のソースにたどり着けないんですよ

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p2052-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

中禅寺湖
   - 04/11/20(土) 13:40 -
初めて書き込みます。
某大学が中禅寺湖の湖底調査に潜った際
体長5〜6mの、鰐の様な生物に遭遇した
という噂を昔聞いたのですが、事実でしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i220-220-251-236.s02.a015.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

あ!
 管理人 iccan E-MAILWEB  - 04/11/18(木) 23:11 -
▼涜神犯人さん:
>そうですよね
>分類がどうであれオラン・ペンテグ、オラン・イカンに通じる
>古生物がいたのは間違いないわけですから

今回の発見とオラン・イカンを結び付ける発想は無かったのですが、言われてみると海イグアナと陸イグアナのように、今回発見の生物が枝分かれしてオラン・ペンテグとオラン・イカンになったという可能性も考えられるかも、なんて思ってしまいました。
ちょっと感覚が麻痺してきて、もう何でもアリのような気がしてます(笑)

なんか今、海イグアナと陸イグアナ、オラン・ペンテグとオラン・イカンを思い起こしていたら、なぜか怪獣映画「サンダ対ガイラ」が脳裏に浮かんできました(苦笑)

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pl302.nas911.aomori.nttpc.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:突然すいません。
 管理人 iccan E-MAILWEB  - 04/11/18(木) 22:46 -
▼H.kさん:
>当然カキコすいません。
>今までこんなUMAとか一切興味なかったのですが
>今日このHP見てしびれました。マジで。
>自分が今まで怪奇現象含めUMA等見たことがないっていうのが余計悔しくて信じてなかったんですが。
>今日HP見てもう軽く虜です。
はじめまして、管理人です。
もったいないお言葉をありがとうございます。
こういうものの面白さを紹介したいと思って作ったサイトなので、興味を持って頂けたというのはとても嬉しいです。
UMAも色々なやつの存在が言われていて、なかには眉唾ものと感じるようなものもあるわけですが、そこはそれ、どの世界も、玉石混交ですから(笑)
何でもかんでも頭から信じるのはもちろん問題有りですが、逆に全てをハナから否定するのも同じように問題有りでしょうし、何より”面白くない”と思うんですよね。

>あと質問なんですが、皆さんシーサーペントってなんだと思います?
>やっぱりあれもUMAの一種に入ると思われますか?
>知り合いにそういうの好きな子がいてその子は鯨とかそういうものじゃないかな?
>って言ってたんですが。
シーサーペントは立派にUMAだと思います。
ですが、海で目撃された謎の生物は何でもシーサーペントと呼ばれてきた歴史があるものですから、一概に「シーサーペントの正体はこれ」とは言えないんですね。
名前から想像する通りの大ウミヘビのようなタイプもあれば、海獣やカメやワニに似たタイプも報告があります。
仰るように、リュウグウノツカイなどの魚類やクジラといった生物を見誤ったケースもあるかとは思いますが、それだけではないんじゃないかという気がします。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@pl302.nas911.aomori.nttpc.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:追加情報
 涜神犯人 E-MAIL  - 04/11/18(木) 18:09 -
▼管理人 iccanさん:
>よく分かりませんが、「約1万8000年前に身長約1メートルで体重30キロ前後の小型の人類がいた」という点には異論ないってこと?
>なら嬉しいんだけど。

そうですよね
分類がどうであれオラン・ペンテグ、オラン・イカンに通じる
古生物がいたのは間違いないわけですから

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1...@p2092-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

突然すいません。
 H.k  - 04/11/18(木) 9:43 -
当然カキコすいません。
今までこんなUMAとか一切興味なかったのですが
今日このHP見てしびれました。マジで。
自分が今まで怪奇現象含めUMA等見たことがないっていうのが余計悔しくて信じてなかったんですが。
今日HP見てもう軽く虜です。
かっこいいって思う反面ちょっと恐怖を感じたり少し複雑な心境なんですがなんかわかんないんですけど堪らないです!!
軽く興奮気味なんで文章とかもなってませんね笑
またちょくちょく拝見させてもらいます。
なんか本当に乱文ですいません、凄い馬鹿な文章なんですがでももう本当にビビビってきちゃって。
あと質問なんですが、皆さんシーサーペントってなんだと思います?
やっぱりあれもUMAの一種に入ると思われますか?
知り合いにそういうの好きな子がいてその子は鯨とかそういうものじゃないかな?
って言ってたんですが。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@host-B032.hiyoshidaiheight.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

10 / 46 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板トップ  
 88179
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6