|
管理人 iccan

- 03/8/3(日) 14:56 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-178.jomon.ne.jp>
|
涜神犯人
- 03/7/28(月) 12:07 -
|
おそらく
「行きたかった」
というファンは、その何百倍もいることでしょう
今回参加できた方、おめでとうございました
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; .NET CLR 1.1.4322)@p2125-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/7/28(月) 11:53 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-140.jomon.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/7/20(日) 18:47 -
|
▼ミサイルヤモリさん:
>お久しぶりです。
>このサイトと僕のサイトで相互リンクを組んでもよろしいでしょうか?
>
>僕のサイトは「自分の趣味のほとんど」がテーマで
>未確認生物のコーナーがありませんが、
>「普段、一般の方が気にしてらっしゃるだろう」といえるようなコーナーは
>いろいろと取り寄せています。
>このようなことならノンジャンルリンクに追加されると願っていますが・・・。
了解しました。
ではノンジャンルのほうに記載させていただきます。
簡単な紹介文を勝手に添えましたが、もし問題がありましたらお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-195.jomon.ne.jp>
|
ミサイルヤモリ
- 03/7/20(日) 15:30 -
|
お久しぶりです。
このサイトと僕のサイトで相互リンクを組んでもよろしいでしょうか?
僕のサイトは「自分の趣味のほとんど」がテーマで
未確認生物のコーナーがありませんが、
「普段、一般の方が気にしてらっしゃるだろう」といえるようなコーナーは
いろいろと取り寄せています。
このようなことならノンジャンルリンクに追加されると願っていますが・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)@bd124.ade2.ttcn.ne.jp>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461; ...@bu186.nirai.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/7/2(水) 10:53 -
|
中国では、三本足のヒキガエルは吉兆だとの話もあるようですが。
このヒキガエルは前足二本に後足が一本みたいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-138.jomon.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/6/29(日) 20:50 -
|
▼涜神犯人さん:
>同書には、砒素の解毒法として
>13通りの方法の記述がありますが
>その一つに
>
>肥だめの糞汁の上澄みを糞清または黄龍湯といい、これを飲んでも解毒できる
>
>というのがあります
>(迷信と思われますが…)
飲尿療法のルーツは、このへんにありそうな気もしますね。
蛇足ですが・・・。
先日テレビで、ペット飼い主の困った行動例というのをやってました。
その中に、飲尿療法の実践者である飼い主が、犬にも毎日(犬自身の)尿を飲ませていたという話がありました。
その飼い主は獣医に「犬が尿を飲みたがらないが、どうすれば飲んでくれるようになるだろうか」と相談したんだそうです。
たいして大きくもない犬なのに飼い主と同量を飲まされていたそうなので、体格差を考えると犬にしてもけっこうキツかったものと想像されます。
嫌がるのも分かる気がしますね(苦笑)。
飲尿療法の効果に納得している犬だったら、素直に飲んだんでしょうが。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-178.jomon.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/6/29(日) 20:48 -
|
▼涜神犯人さん:
>やはり引用元は
>雄山閣出版株式会社
>中国人の死体観察学
>宋慈 著(原題は「洗冤録集」)
>徳田隆 訳
>ISBN 4-639-01630-1
>
> ある者が太倉州(江蘇省太倉)の道ばたで漁師が三本足のスッポンを持っているのを見て、買って帰り、妻に調理させた。よく煮えると、いっしょに食べようと妻を呼んだ。だが、妻は食べたくないので、門外に座っていた。
> しばらくして夫の声が聞こえなくなったので、入ってみると、夫はどこにもいない。床にはただ髪一筋、衣服、かぶりもの、履き物がそのまま残っていた。まるで蝉の抜け殻のようだった。
三本足だとして、どういう足の生え方だったのでしょう?
前足二本に後足が一本?
それとも前足一本に後足が二本でしょうか?
ビジュアルが気になる所です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-178.jomon.ne.jp>
|
野人Jr
- 03/6/29(日) 7:43 -
|
>▼マグマ大使さん:
>となると、他にも、妖怪や伝説の生物の中には、実在の生物(珍獣)、もしくは絶滅した生物であものがある可能性がおおいにありますね。
はじめまして。”伝説上の生物”若しくは”妖怪・怪獣”の類の多くは、現存する生物や絶滅動物、場合によっては未確認生物(UMA)がモデルになっているのでしょう。
例えば、”鳳凰”は明らかに孔雀がモデルになっていると思うし、中国の伝説上の生物”麒麟”だって、おそらく中国人の祖先がまだ中東辺りで暮らしていた頃、アフリカとの交易があって、本物のキリンを見ていた可能性があります。それから、”龍”にしても、アメリカのパラクシー河で恐竜と人間の併存した足跡が発見されている事から、おそらく人間が誕生した時代に一部の恐竜が生きていて、その祖先の記憶が生み出したものではないか?と思います。
それと、”河童”も”架空の生物”ではなく、れっきとした”UMA”ではないか?という説もあります。
ちなみに、上記のレスは”操作ミス”ですので、削除願います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eAc1Abu129.tky.mesh.ad.jp>
この書き込みは管理者によって削除されました。(03/6/29(日) 20:44)
|
涜神犯人
- 03/6/28(土) 7:23 -
|
やはり引用元は
雄山閣出版株式会社
中国人の死体観察学
宋慈 著(原題は「洗冤録集」)
徳田隆 訳
ISBN 4-639-01630-1
ある者が太倉州(江蘇省太倉)の道ばたで漁師が三本足のスッポンを持っているのを見て、買って帰り、妻に調理させた。よく煮えると、いっしょに食べようと妻を呼んだ。だが、妻は食べたくないので、門外に座っていた。
しばらくして夫の声が聞こえなくなったので、入ってみると、夫はどこにもいない。床にはただ髪一筋、衣服、かぶりもの、履き物がそのまま残っていた。まるで蝉の抜け殻のようだった。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; .NET CLR 1.1.4322)@p6013-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
ふぃんち
- 03/6/25(水) 22:29 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB220027248018.bbtec.net>
|
涜神犯人
- 03/6/25(水) 1:42 -
|
▼ふぃんちさん:
>毒をもって毒を制す。
>不思議だー。
同書には、砒素の解毒法として
13通りの方法の記述がありますが
その一つに
肥だめの糞汁の上澄みを糞清または黄龍湯といい、これを飲んでも解毒できる
というのがあります
(迷信と思われますが…)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; .NET CLR 1.1.4322)@p2043-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
ふぃんち
- 03/6/24(火) 21:21 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB220027248018.bbtec.net>
|
涜神犯人
- 03/6/23(月) 10:47 -
|
南海に住む鴆鳥は、鷹に似て大きい。形はフクロウに似て、羽は紫黒色、嘴は赤く、目は黒い。首は長く七、八寸、雄の名は運日(うんじつ)、雌の名は陰諧(いんかい)といい、蛇やトチの実を食べる。蛇が嘴に入ると、蛇は腐ってしまう。また、鴆鳥の尿を石にたらすと、石はみな黄色く腐食する。鴆鳥が水を飲むところでは、虫たちがその水を吸えば、みな死ぬ。
鴆鳥は、大木の頂上に巣をかける。その木の周囲数十歩は草も生えない。人が誤って鴆鳥の肉を食べれば、即死する。ただ、犀の角を煎じて飲めば解毒できる。
引用元は
雄山閣出版株式会社
中国人の死体観察学
宋慈 著(原題は「洗冤録集」)
徳田隆 訳
ISBN 4-639-01630-1
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; .NET CLR 1.1.4322)@p6145-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>
|
マグマ大使
- 03/6/20(金) 21:16 -
|
▼涜神犯人さん:
>雷獣のモデルがハクビシン
やはり、そうでしたか。私はこの方面詳しくありませんが、
となると、他にも、妖怪や伝説の生物の中には、実在の生物(珍獣)、もしくは絶滅した生物であものがある可能性がおおいにありますね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@cap008-217.kcn.ne.jp>
|
管理人 iccan

- 03/6/19(木) 8:52 -
|
▼ミサイルヤモリさん:
>すみませんが、
>このサイトを、僕のサイトのリンク集に追加したいのですが
>よろしいでしょうか?
ミサイルヤモリさん、了解しました。
よろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@towm1-163.jomon.ne.jp>
|
ミサイルヤモリ
- 03/6/16(月) 20:37 -
|
すみませんが、
このサイトを、僕のサイトのリンク集に追加したいのですが
よろしいでしょうか?
僕のサイトは「自分の趣味のほとんど」がテーマで
未確認生物のコーナーがありませんが、
「普段、一般の方が気にしてらっしゃるだろう」といえるようなコーナーは
いろいろと取り寄せています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)@dv26.ade.ttcn.ne.jp>
|
涜神犯人
- 03/6/13(金) 15:08 -
|
雷獣のモデルがハクビシンというのは
実は「定説」らしいです
というか…他に該当するのがいないというか
そっくりで他の候補を挙げようがないそうです
んで「人に害を為す」ですか…
うむ〜っ???
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 644; .NET CLR 1.1.4322)@p2041-ip01obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp>